当サイトはアフィリエイト広告を利用しています。

鏡開きと鏡割りは、どう違うのでしょう?いつなのでしょう?

お正月
スポンサードリンク

0972
鏡開きとは何でしょう?
鏡開きと鏡割りは、どう違うのでしょう?
鏡開きは、いつなのでしょう?

鏡開きと鏡割りについての紹介をします。

スポンサードリンク

目次

■鏡開き

鏡餅は、丸い形から家庭円満を象徴するとも考えられており、縁起物としてお正月に飾られます。
鏡開きとは、年神様にお供えをした、鏡餅を食べる行事です。

お供えした餅には神様の霊が宿っているので、刃物を使わず木づちなどで叩いて割って(鏡を開く)から食べます。

刃物で餅を切るのは切腹を連想させるので手や木鎚で割るとも言われています。

神仏に感謝し、またその供えられたものを頂いて無病息災などを祈って、汁粉・雑煮などにして食べます。

スポンサードリンク

■鏡開きと鏡割り

鏡開きは、鏡割りともいいます。
鏡開きも鏡割りも同じ意味です。

けれども、鏡餅には歳神様が宿っているので、神様と縁を切らないように「割る」や「砕く」とは言わず「開く」と、縁起のよい表現の鏡開きを使います。

■鏡開きは、いつ?

鏡開きは、一般的には1月11日です。

年神様がいらっしゃる1月7日までを松の内といいます。
そして、鏡開きは、松の内が明けた1月11日に行うのが一般的です。

鏡開きは、元々は鎧などの具足と一緒に供えた餅を雑煮にして食べる「具足開き」という武家の風習で、1月20日に行われていました。
けれども、三代将軍徳川家光が1月20日に亡くなったため、20日を忌日として避け11日に行うようになりました。

地方によっては、松の内を15日にしているので、鏡開きを15日か20日に行うようです。
京都では、1月4日に鏡開きを行います。

■まとめ

最近の鏡餅は、パックになっていて、小分けしたお餅が中に入っているものが多いです。
楽になりましたね。

スポンサードリンク

コメント

タイトルとURLをコピーしました