スポンサードリンク
土用とは何でしょう?
土用にしてはいけないことは何なのでしょう?
土用についての紹介をします。
スポンサードリンク
■土用とは?
夏の土用がよく知られていますね。
夏の土用の丑の日にウナギを食べる人も多いですね。
土用は、夏だけではなく 春、夏、秋、冬の年4回あるんです。
土用は、五行に由来する暦の雑節です。
土用は、立春・立夏・立秋・立冬の前日までの18日間(または19日間)を言います。
最後の日は、土用明けで「節分」の日です。
節分も年に4回あります。
スポンサードリンク
土用の日付は(太陽暦では)毎年ほぼ同じです。年によっては1日ずれます。
■土用2015年
冬土用
:1月17日~2月3日
春土用
:4月17日~5月5日
夏土用
:7月20日~8月7日
秋土用
:10月21日~11月7日
■土用にしてはいけないことは?
土用にしてはいけないことは何なのでしょう?
土用には、土を掘り起こしたり、土いじりも草むしりも行なってはならないとされています。
土用の期間は、土地にはそれぞれ土地神や、土を司る土公神がいるので土を動かしてはいけないとされているのです。
現在も、家などを建築する時は、土を掘り起こしたりする基礎工事などは土用の期間をはずす方が多いようです。
■まとめ
年に4回ある土用ですが、夏土用は、ウナギですが、他の土用は、土を掘り起こしたりしてはいけないこと、以外は特別な事はありません。
スポンサードリンク
コメント