当サイトはアフィリエイト広告を利用しています。

仙台七夕祭りの飾りの由来は?前夜祭の花火大会は?

祭り
スポンサードリンク

0781
仙台七夕祭りとはどんなお祭りでしょう?
仙台七夕祭りの飾りの由来は何でしょう?
仙台七夕祭りや、前夜祭の花火大会についての紹介をします。

スポンサードリンク

目次

■仙台七夕祭り

7月7日が七夕ですね。

でも、仙台七夕祭りは、1ヶ月遅れの8月6日から8日の3日間に行われます。
「たなばたさん」と地元では呼ばれています。

仙台七夕祭りは、東北三大祭りの1つに数えられています。

一番町や中央通りなどのアーケード街、仙台駅周辺などは大規模な飾り付けがされます。
商店街組織ごとの飾り付けや店舗、家庭など市内各地至るところに小から大まで合計3000本の飾り付けがされています。

仙台七夕祭りには、例年200万人以上の人が訪れます。

けれども、飾り付けを見て商店街の七夕セールや露店をひやかすだけで、つまらないという観光客が多かったため、今は、イベントも行われています。

イベントは、星の宵まつりと言って本祭り期間中の17:00~19:30に行われるパレードや、夕涼みコンサートという無料の音楽イベントや瑞鳳殿七夕ナイトというイルミネーションイベントもあります。

■仙台七夕祭りの飾りの由来

仙台七夕祭りの飾りの由来は、1927年(昭和2年)、第一次世界大戦後の不景気の状況を商店街の有志らによって大規模に七夕飾りが飾られると、大勢の見物客で商店街はにぎわいました。

スポンサードリンク

そして、1928年(昭和3年)に8月6日・7日・8日に開催し、東北産業博覧会と関連して「飾りつけコンクール」も行われて、華麗な飾りつけをするようになりました。

■仙台七夕祭りでは、7種類の七夕飾りが飾れ飾りに意味があります。

吹き流しは、織姫の織り糸を象徴するという意味があります。
吹き流しは今の飾りつけの中心となっています。
吹き流しにはくす玉も付く事が多いです。

短冊には、学問や書の上達を願うという意味があります。

紙衣には、病や災いの身代わり、または、裁縫の上達を願うという意味があります。

折鶴には、長寿を願うという意味があります。

巾着には、富貴と貯蓄、商売繁盛を願うという意味があります。

投網には、豊漁を願うという意味があります。

くずかごには、飾り付けを作るとき出た裁ち屑・紙屑を入れ、清潔と倹約を願うという意味があります。

■仙台七夕祭りの前夜祭 花火大会


仙台七夕祭りの前夜祭に花火大会があります。

けれどもこの前夜祭の花火大会は、公式には別の祭り「仙台七夕花火祭」となっています。

「仙台七夕まつり」(8月6日・7日・8日)に付随して、その前日の8月5日に仙台市で開催される花火大会です。

仙台七夕花火祭を仙台七夕まつりの前夜祭どといわれていて、「仙台七夕まつり前夜祭」「七夕前夜祭」などと呼ばれています。

この仙台七夕花火祭は、例年1万5000発程度の花火が打ち上げられて50万人もの人が訪れます。

■まとめ

仙台七夕祭りは、「仙台七夕花火祭」と一緒に楽しむ事が出来、イベントも盛りだくさんで楽しむ事が出来ます。
是非、仙台七夕祭りに行ってみて下さいね。

スポンサードリンク

コメント

タイトルとURLをコピーしました