スポンサードリンク
夏越しの祓とは何でしょう?
そして、夏越しの祓の茅の輪くぐりとはどうするのでしょう?
どうして夏越しの祓に水無月を食べるのでしょう?
夏越しの祓について紹介します。
スポンサードリンク
目次
■夏越しの祓
夏越しの祓とは、日本の神道儀式の祓の1つです。
祓は浄化の儀式として宮中や神社で日常的に行われていますが、特に大祓は、天下万民の罪穢を祓うという意味です。
この大祓(おおはらえ、おおはらい)は、年に2回行われます。
6月30日と12月31日に行われます。
6月は、「夏越の祓」、「名越の祓」(なごしのはらえ)または「夏祓」「夏越神事」「六月祓」などと呼んでいます。
12月のものは「年越の祓」と呼んでいます。
■夏越しの祓と茅の輪くぐり
夏越の祓では多くの神社で「茅の輪潜り(ちのわくぐり)」が行われます。
スポンサードリンク
笹の葉を建てて注連縄を張った結界内に茅で編んだ直系数メートルほどの輪を建て、氏子が正面から最初に左回り、次に右回りと8の字を描いて計3回くぐることで、半年間に溜まった病と穢れを落とし残りの半年を無事に過ごすことを願います。
けれども、夏越祓の茅輪くぐりは、神社によって違います。
右もあれば、左もあるますし、どちらでも良いという神社もあります。
茅輪のない神社も多いです。
出雲大社は、小型のU字の茅輪を神職がもって、縄跳びのようにまたぎます。
唱えもその神社によって方法が全部違います。
■夏越の祓と水無月
京都では夏越祓に「水無月」という和菓子を食べる習慣があります。
水無月は白のういろう生地に小豆が乗のせてあり、三角形の和菓子でです。
水無月の上部にある小豆は悪霊ばらいの意味があります。
そして、三角の形は暑気を払う氷を表しているといわれています。
■まとめ
夏越しの祓に大祓をして6ヶ月間無事にすごし、年末にも年越の祓をして新しい年を迎えたいですね。
スポンサードリンク
コメント