当サイトはアフィリエイト広告を利用しています。

こどもの日の由来は?こいのぼりの由来は?食べ物は?

こどもの日
スポンサードリンク

こどもの日の由来は、何なのでしょう?こどもの日に、こいのぼりを飾る由来は何でしょう?
こどもの日の食べ物は何をどうして食べるのでしょう?
こどもの日の由来などを紹介します。

スポンサードリンク

目次

■こどもの日の由来とは?

a01126
正式な、こどもの日は、漢字の子供の日ではなく、こどもの日です。

こどもの日は、国民の祝日です。
国民の祝日に関する法律では、

こどもの日 五月五日 こどもの人格を重んじ、こどもの幸福をはかるとともに、母に感謝する。

と、なっています。

こどもの日は、中国からの風習が日本でも行われるようになったと言われています。

紀元前3世紀の中国、楚で端午とする風習始まったと言われています。
楚の国王の側近であった屈原は人望を集めた政治家ですたが、失脚し汨羅江に身を投げました。
それを知った楚の国民たちが、ちまきを川に投げ込み魚達が屈原の遺体を食べるのを防いだのが始まりと言われいます。

屈原の命日が5月5日で、それから5月5日がこどもの日になったと言う説もあります。

旧暦では午の月は5月にあたり、この午の月の最初の午の日を節句として祝っていたのですが、
のちに5が重なるこの月の5日が端午の節句の日になったという説もあります。

スポンサードリンク

江戸時代、武家社会で菖蒲と尚武をかけて5月5日を尚武の節日として祝うようになったのが端午の節句の始まりだとも言われています。

それで、5月5日には菖蒲湯に入る習慣が受け継がれているのだとも言われています。

■こどもの日のこいのぼりの由来は?

こいのぼりをたてる風習は中国からきています。
男子の立身出世を祈願して、こいのぼりをたてたといわれています。

日本で「こいのぼり」が一般に広まったのは江戸時代になってからです。
江戸時代中期の裕福な庶民の家庭で始まった習慣です。

典型的なこいのぼりは、5色の吹き流しと3匹(あるいはそれ以上の)こいのぼりからなっています。
吹き流しの5色は五行説からきています。

本来は真鯉(黒い鯉)のみで、明治時代から真鯉(まごい)と緋鯉(ひごい)の対で揚げるようになりました。

昭和になってからは、家族を表すものとして子鯉(青い鯉)を添えたものが主流となったようです。

■こどもの日の食べ物は?

こどもの日は、ちまきや柏餅(かしわもち)を食べる風習があります。

柏餅を食べる風習は日本独自のものです。
柏は新芽が出るまで古い葉が落ちないことから「家系が絶えない」縁起物として広まっていったそうです。

ちまきは、中国戦国時代の楚の屈原が川で自殺をしたため亡骸を魚に食べられないよう
魚のえさとしてちまきを投げ入れたのが由来となっています。

■まとめ

こどもの日の由来はいろいろな説があるようです。
こどもの健康、成長をおいわいしましょう。
こどもの日は、祝日が重なるので、ゴールデンウイークで旅行に行く方も多いと思います。
楽しいゴールデンウイークをお過ごし下さい。

スポンサードリンク

コメント

タイトルとURLをコピーしました