スポンサードリンク
文化の日とはどんな祝日なのでしょう?
文化の日と憲法記念日はどんな関係があるのでしょう?
文化の日に無料になる美術館や博物館はどこでしょう?
文化の日について紹介します。
スポンサードリンク
■文化の日
文化の日は、1946年(昭和21年)に日本国憲法が公布された日です。
毎年、11月3日が文化の日です。
日本国憲法が平和と文化を重視しているので、1948年(昭和23年)に公布・施行された祝日法で「文化の日」となったんです。
文化の日は、国民の祝日に関する法律によれば、「自由と平和を愛し、文化をすすめる」となっています。
文化の日は晴天になる確率が高く、「晴れの特異日」として有名なんです。
文化の日の行事は、皇居で文化勲章の親授式が行われます。
他には、文化の日を中心に、文化庁主催による芸術祭が開催されたり、
博物館の中には入館料を無料にしたり、様々な催し物を開催する所もあります。
■文化の日と憲法記念日
文化の日と憲法記念日は繋がりがあります。
スポンサードリンク
文化の日は、1946年(昭和21年)に日本国憲法が公布された日です。
そして、憲法記念日は、公布から半年後の1947年(昭和22年)5月3日に施行されたため、5月3日も憲法記念日として国民の祝日となっているんです。
■文化の日に無料になるもの
文化の日に無料になる美術館や博物館があります。
■文化の日に無料になる美術館・博物館など
■美術館
国立西洋美術館(常設展)
東京国立近代美術館
千葉県立美術館
■博物館
国立科学博物館(常設展)
日本民家園(生田緑地)
千葉県立中央博物館
千葉県立現代産業科学館ほか全ての千葉県立博物館
■テーマパーク
房総のむら
■レジャーパーク
武蔵丘陵森林公園
■植物園
自然教育園
筑波実験植物園
■まとめ
文化の日に無料になる美術館や博物館などがありますから、この機会に行ってみて下さいね。
スポンサードリンク
コメント