当サイトはアフィリエイト広告を利用しています。

重陽の節句とは?食べ物は何?雛人形を飾るの?

五節句
スポンサードリンク

a152
重陽の節句とは何でしょう?
重陽の節句の食べ物は何でしょう?
重陽の節句に雛人形を飾るのでしょうか?

重陽の節句についての紹介をします。

スポンサードリンク

目次

■重陽の節句

重陽(ちょうよう)とは、五節句の一つで、9月9日のことです。

「九」という陽の数が重なることから重陽(ちょうよう)といいます。

五節句は,江戸時代初期に幕府が定めたものです。

和名
1月7日 七草の節句
3月3日 桃の節句・雛祭
5月5日 菖蒲の節句
7月7日 七夕(たなばた)
9月9日 菊の節句

重陽の節句は、菊の節句とも呼ばれています。

中国では奇数を陽の数とし、陽の極である9が重なる9月9日は大変めでたい日とされていました。
そして、菊の香りを移した菊酒を飲んだりして邪気を払い長命を願うという風習がありました。

重陽の節句は、日本には平安時代の初めに伝わり、宮中では観菊の宴が催されました。
そこで、菊の節句、菊の宴とも言われています。

スポンサードリンク

9月9日は、庶民の間では収穫の時期にもあたるため、「栗の節句」としてお祝いをしていました。

■重陽の節句の食べ物

重陽の節句の食べものは、不老長寿を願う気持ちが込められているのです。

重陽の節句の食べものは、食材として栽培された食用菊をつかって、菊酒、菊の花のおひたし、お吸い物、サラダなどあります。
お刺身の盛りつけの黄色い菊は、優れた抗菌作用で食中毒を防ぐ役割もあるんです。

他には、

■栗ごはん
江戸時代から重陽の節句に栗ごはんを食べる習慣があります、
「栗の節句」とも呼ばれています。

■秋茄子
焼き茄子や茄子の煮びたしなどを食べます。

■重陽の節句 雛人形

春に飾った雛人形をもう一度飾る「秋の雛」「後の雛」という風習もあるようです。

長寿のお祈りをしようという意味があります。

他には、3月に飾った雛人形を9月にもう一度出すことで、虫干しして長持ちさせるという意味もあるのです。

重陽の節句は、お酒に菊の花びらを浮かべて飲む菊酒が定番であることから、大人の雛まつりともいわれているようです。

■まとめ

重陽の節句は、江戸時代初期に幕府が定めたものです。
9月9日は,農民にとって農繁期であり、収穫祭などの他の行事が優先されたためなのか、
他の節句と比べると影が薄いですね。

スポンサードリンク

コメント

タイトルとURLをコピーしました