当サイトはアフィリエイト広告を利用しています。

冬至に、ゆず湯に入る由来(理由)は?柚子湯の方法は?

スポンサードリンク

冬至は1年の「二十四節気」の最後です。
冬至は、12月の22~23日頃ですが、2014年のの冬至は12月22日です。
冬至には柚子湯に入るといわれていますが、なぜなのでしょう?

スポンサードリンク

冬至に、ゆず湯に入る由来(理由)、効果や柚子湯の方法を調べてみました。

目次

★冬至に、ゆず湯にはいる由来(理由)

昔から、強い香りがする植物で邪気をはらう風習がありますが、ゆず湯は、運を呼びこむ前に体を清めて厄払いするための禊(みそぎ)だといわれています。
寿命が長く病気にも強い柚子の木になので、ゆず湯に入って無病息災を祈る風習になったとも言われています。
ですから、ゆず湯に入ると1年間風邪をひかないといわれています。

 

★ゆず湯の効果

ゆず湯は、現代科学において、血液の流れを良くする血行促進効果があり、
風邪の予防、そして、冷え性や神経痛、腰痛などを和らげる効果があるとされているんです。

ゆずにある成分、ノルアドレナリンは血管を収縮させる効果のある成分ですが、普通のお湯と柚子湯に入浴後のノルアドレナリンを比べたところ、4倍の差が出たそうです。

スポンサードリンク

ゆず湯にはいると、血管が拡張するのですね。

 

そして、ゆずの果皮に含まれるクエン酸やビタミンCにより、ひび・あかぎれを改善したり、
ゆすの皮の芳香油が湯冷めを防ぐとされています。

 

★ゆず湯の方法

ゆず湯にはいろいろな方法があります。
ゆず湯に入りながら「一陽来復」と唱えると、さらにハッピーになれるそうです。

 

★丸ごとお風呂へいれる

柚子1個~2個では香りを感じるほどにはならないので、柚子はたくさん入れたほうが良い。
皮を何ヶ所か削いで、丸ごと入れてもよいです。

 

★柚子の輪切りや半分にカットしてお風呂へ

輪切りや半分にカットし、袋に入れてからお風呂へ入れるとゆずの香りもよく、成分も出やすい方法ですが、だんだんグシャグシャになってきて果肉や種がお湯に浮いてきます。

 

★ガーゼなどで袋を作り、(洗濯ネットが便利)柚子を入れて中身が出ないようにする。
柚子が見えないのが残念ですが、香りや成分も出やすく、お風呂の掃除も楽です。

柚子は肌に刺激があるので、肌が敏感な人や小さなお子さんは気をつけましょう。

スポンサードリンク

コメント

タイトルとURLをコピーしました