当サイトはアフィリエイト広告を利用しています。

月見のお供えの意味は何?お団子のお供えの数は?

月見
スポンサードリンク

a1393
お月見のお供えの意味は何でしょう?
お月見のお団子のお供えの数はいくつがよいのでしょう?

月見のお供えなどについて紹介します。

スポンサードリンク

目次

■月見

お月見は、満月を見て楽しむことです。
すすきを飾り、月見団子・里芋・枝豆・栗などを盛り、御酒を供えて月を眺め楽しみます。

満月にたとえた月見うどんとか、月見そばとかの料理もありますよね。

中国や韓国、ベトナムなどのアジアの国でもこの月見の風習があります。

■月見のお供えの意味

お月見には、月が見えるところにお供えをします。

これは、この時期の収穫に感謝して、収穫物をお月様にお供えします。

スポンサードリンク

■十五夜は、別名「芋名月」とも言いますが、イモ類の収穫を祝います。

里芋やサツマイモなどをお供えします。

■十三夜は、別名「栗名月」「豆名月」と言いますが、栗や枝豆などをお供えします。

■十日夜は、稲の収穫を祝う行事ですから、稲穂や御米をお供えします。

■月見の団子のお供え

お月見のお団子のお供えは、穀物の収穫に感謝し、米を粉にして丸めて作ったからです。

月見の団子のお供えの数はいくつ飾ったらよいのでしょう?

月見にお供えするお団子の数には2つの説があります。

1つは、その年に出た満月の数を供えるので平年は12個、閏年(うるうどし)は13個

もう1つは、十五夜だから15個、十三夜には13個です。

■まとめ

昔は農業中心の生活だったので、特に収穫の感謝は欠かせなかったのですね。

私は、月を見ると月からパワーをもらえるような気がして、満月だけではなく月を見る事が好きです。

スポンサードリンク

コメント

タイトルとURLをコピーしました